ためしてガッテンが最終回を迎えましたね。
同時に21年間レギュラーだった、山瀬まみさんが卒業ということですが、最終回ならみんな卒業じゃないの?
と思ったら、ためしてガッテンは4月から「ガッテン」に変わるそうです。
調査する幅も広めていくそうなので、ますます面白いワザがでてきそうですね。
最終回にこれまでやってきた感動ワザを紹介していたのでまとめてみました。
目次
頭痛薬は痛くなっる前にのめ
頭痛薬は痛くなってから飲む方が多いと思いますが、実は違って痛くなる前に飲むのが効果的なんだとか。
実際に頭痛持ちの人が、痛くなる前に飲んだら頭痛が良くなったという検証結果も紹介されていました。
パプリカは真っ黒焦げになるまで焼け
ビタミンたっぷりなパプリカの美味しい食べ方は真っ黒になるまで焼くことなんです。
真っ黒こげになりますが、焦げを綺麗にとると真っ赤でねっとりした美味しいパプリカがでてきます。
高野豆腐が熱湯もどしでふわっふわ!
高野豆腐は熱湯で戻すなと袋に書いてありますが、熱湯で戻すと美味しくなっちゃうんです。
【作り方】
土鍋に水を入れ沸騰したら止めます。
高野豆腐を沈めて蓋し4分待ったら出来上がり!
ゆし豆腐のようになります。
高野豆腐2個に1リットル以上が目安です。
どうして熱湯戻しはおすすめしないかというと、やけどのおそれがあるからなんだとか。
かなり大きくもどるのでお得ですよね。
緑茶は氷水出しでうまみ&免疫力アップ!
お茶の農家の方がおすすめする旨味も免疫力もぐーんとアップする緑茶の作り方があります。
【作り方】
1.急須に煎茶10g(大さじ2)いれる
2.氷水100mlを入れて5分待ちます。氷は入れなくてもOK!
これで完成!
コクがあって美味しいです!
そして氷水で緑茶をつくることでエピガロカテキンという免疫力をアップさせる栄養素が生まれます。
病気予防のために氷水で緑茶を作ってみてはいかがでしょうか?
手足の冷えは太ももに手をあてる
手足の冷え性は悩んでいる人多いのではないでしょうか?
靴下をはいたり、ヒートテックをきたりして冷え性対策をするのもいいですが、もっと簡単な方法があります。
それは、太ももに手を乗せて呼吸を整えるだけ!
嘘のような本当の話です。
【やり方】
1.背筋を伸ばして楽な姿勢で座ります。
2.太ももの上に手をのせて目を閉じます
3.以下の言葉を心の中で繰り返します。
(1)気持ちが落ち着いている
(2)両腕が重たい
(3)両足が重たい
(4)両腕が温かい
(5)両足が温かい
4.最後は伸びをする。
実際にやってみましたが、じわじわとあたたかくなってきます。
そもそも手足の原因はストレスや緊張で交換神経が緊張しっぱなしで血管を締め付けているからです。
どうして太ももに手を当てると温かくなるのかというと、手をおくと手のぬくもりを太ももが感じます。
そうすると脳が「手が温かくなってきた」と感じリラックスして交感神経がゆるみだんだんあたたかくなっていくという仕組みになっているそうです。
肩こりは筋膜のよじれが原因
肩こりがあるともみたくなりますが、実は伸ばすことが効果的なんだとか。
筋肉には筋膜という箇所があります。
痛い箇所をのばすことで筋膜をほぐして肩こりが解消されるんだとか。
【肩こり解消方法S字リリース】
右手を後頭部 左手を腰の後ろに回します。
ひじは直角にします。
反時計周りに肩甲骨を回すようにして20秒
右足を前にだしてクロスさせ体を左に預けて20秒
反対側も同様に行います。
【腰痛解消方法L字リリース】
テーブルの前に立ちます。
両足を肩幅に開いて両手をテーブルに沿って伸ばしていきます。
顎をひいて20秒伸ばします。
体をまっすぐのばすのがポイントです。
【腰痛解消方法体ひねりリリース】
テーブルの前に立ちます。
左足を一歩前にだし右手をテーブルに置いて
左手を天井に伸ばして20秒
体を手の上げている方にひねって20秒
あごをあげずに指先を見ます。(この姿勢で辛い人はここまで)
慣れてきたら右ひじまでついて体をひねって20秒
痛くない範囲でゆっくりのばすのがポイントです。
朝昼晩2週間続けると肩こり腰痛の改善につながります。
コーヒーを泡にして飲む!ギリシャ・長寿の島
コーヒーは1日3〜4杯飲むと心臓病のリスクが減るそうです。
ギリシャの長寿の島ではコーヒーにミルクを入れて飲むのですがある特徴があります。
それはコーヒーの上に泡があるんです。
【作り方】
ペットボトルにインスタントコーヒー小さじ2、砂糖大さじ1、水30mlを入れます。
蓋を閉めてシェイクします。
全部泡になったらグラスに注いで牛乳をいれて完成!
インスタントコーヒーでしかできない美味しい飲み方ですね!
トイレをきれいにつかうには近づいてする。
男性は立って尿をすると尿がはねますよね。
尿ハネは夫婦喧嘩の種にもなるし掃除も大変です。
そんな尿ハネを防ぐコツがあります。
それはおしっこの出し方です。
便器に近づいておしっこをすればハネないのです。
尿道から12cmまではホース状でそれ以降は粒状になります。
粒状になると跳ねてしまうため、ホース状を維持するために近づいてするといいそうです。
全然汚れないわけではないのでトイレ掃除もしっかりしましょうね。
糖尿病は水溶性食物繊維を一品増やせ
糖尿病って怖いですよね。
そんな糖尿病を防ぐための食べ物や食べ方があるんです。
納豆ごぼうひじきなどの水溶性食物繊維を食べると血糖値が下がる力を持つ腸内細菌が増えます。
腸内細菌でインスリンをたくさんだすスイッチが増えるので糖質を抑え体質が変わります。
また、魚を食べることが大切です!
食べ方にもコツがあり、魚を食べてからご飯を食べるようにすれば血糖値が下がる効果が高まります。
野菜は魚の前に食べるといいといわれています。
食物繊維を多く含む野菜などを先に食べると脂質や糖の吸収を抑えて食後の血糖値を下げる効果があるんだとか。
野菜→魚→ご飯の順番で食べるよう心がけてみてください。
コメントを残す